事業計画

令和 5年度事業方針について

シニアクラブは、住み慣れた地域で多くの人々と気軽に語り合い、安心して暮らせるように助け合い、支え合う仲間として、活動してきた組織です。
しかし、コロナ禍の影響もあって、行動自粛や三密回避などにより、地域で人と人との交わる機会が少なくなり人間関係の希薄化が社会的課題として浮き彫りになってきました。
また、物価の高騰や年金額の減少、医療費の負担増等に加え、一人暮らしや2人暮らし所帯の増加に伴い高齢者が孤立し将来不安が増大する中、シニアクラブの友愛活動に期待されるところも大きいものがあります。
本年度も少なからずコロナ禍の影響を受け、活動が制限されることが予測されますが、『出来ないことを考えるよりも、どうすれば出来るか』を重きに、『元気で長生きを応援』するべく活動に取り組んでいきたいと考えます。
また、会員の世代交代による担い手不足等の現状を踏まえ、シニアクラブの将来の在り方を模索し、検討していきます。

【主要な取り組み事項】

1 健康づくり事業
・会員が集い会話が生まれ親睦が図れ、更には体力づくりに役立つ、グラウンド・ゴルフ、ゲートボールを推奨するとともに、輪投げ・モルック等の新たなスポーツの普及にも努めます。

・市と連携協力しながら、町ぐるみ健診の推進と健康寿命の延伸につながる研修会等を開催します。

2 会員交流と地域づくり事業
・敬老月間『ふるさと芸能大会』を市民会館文化ホールにて、日程を縮小し開催し、校区を超えた会員間の交流を促し、楽しいひと時の機会の提供に努めます。

・会員による日常の文化活動の発表と交流の機会の場として、文化展を開催します。
・花と緑の活動を協会と連携協力しながら、地域づくりと合わせ、花いっぱい運動を進めます。
・親睦旅行(1泊、初詣等)を計画し、校区を超えた交流、親睦の機会を提供します。
・友愛活動、サロン活動の更なる充実に加え、コロナ禍の中、人と人との交わりが少な  くなっている現状から、支援を必要とする高齢者の一人暮らしの家庭訪問や会員相互の見守り、異常時の措置、連絡体制等の整備を加西市並びに関係機関と連携協力しながら進めていきます。

3 人づくり・生きがいづくり事業
・高齢者に必要とする知識の習得のため、関係機関と協力し、講習会・研修会等を開催します。

(健康・終活・介護・防犯・交通安全)(コーラス・パソコン教室・フラダンス・将棋教室)
・リーダー不足の現状と将来のシニアクラブの在り方を検討し、人材の育成に努めます。

4 北播磨ブロック老連 (5市1町)の会長市として、他市長との情報交換や交流を通じ、北播磨地区のシニアクラブの発展と地域づくりに貢献したいと思います。

お問い合わせ

MOBILE QR CODE

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP